家庭教師PASS 受験・語学向け勉強法配信中

知ってたらお得な勉強法や受験に関しての記事を上げていきます。夏開校予定23区内の個人家庭教師塾「PASS」の公式サイトになります。難関大学受験特化型の新しい家庭教師塾で講師は現役東大早慶一橋東工、その卒業生、大手塾経験者のみで構成されています。気になった方はpass_tutor@yahoo.co.jpまでメールお願いします

勉強は役に立つ?

f:id:ciao0717r:20190728162416j:image

勉強は役に立つのか?という疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。

 

「学校の勉強役立たなかったよ」

「国語ってなんのために勉強するの?」

「中高の授業では英語は出来るようにならない」

「学歴なんていらない」

 

こんな言葉をたくさん聞きました。

 

本記事ではそんな意見に対して、家庭教師PASSの事業主である「るい社長」の個人的見解を言っていきます。

 

 

Twitterでのアンケート

まず最初に周りの意見はどうなのだろう?と思いTwitterでアンケートをとりました。

結果はこのようになりました。

 

結果が役に立ったという方が多く安堵する中、やはり少数ではありますが役に立たなかったと感じる方もいるので考察していきます。

 

義務教育について

 

結論から述べると勉強や義務教育や学歴は「役に立つ」と思います。

 

まず義務教育に関してですが役に立った立ってないは本人が自覚してないところで役に立っていると考えます。

例えば単純な四則演算、パーセントの計算、こういったものは学校で養われたものです。生活でこれらを使っている時点で役に立っているのです。

 

また義務教育をしっかり受けている時点でやはり周りからの判断においても役に立ってます。自覚するのは難しいのであなたが義務教育をうけてない場合を考えましょう。

 

今と同じように生活出来ているでしょうか?

こう考えるとやはり義務教育を受けていると自覚していないだけで役に立ってますよね。

 

そして義務教育において育まれた経験、周りの友達と遊んだ経験もあるかと思います。

 

義務教育が意味ないと位置づけてしまってそういった経験も否定することになります。

 

人生は結局あなたが幸せであるかどうかです、小中に幸せな思い出が1つでもあるならばそれは人生において役に立っているとかんがえます。

 

勉強について

勉強について役に立った立ってないは個人の生き方にもよると思います。

 

例えば医者であるならば勉強が仕事において役立ってないなんてことは言えないですよね。勉強しなければ資格が取得できないのですから。

弁護士なども同じです。

 

自分が学んだことを使っているのか使っていないのかで役に立った立ってないは変わると思っています。

私は家庭教師をやっていたりしたのでこの仕事は勉強しなければ出来ないものなので勉強したことは「役に立った」と言えます。

 

一方で例えば力仕事を生業としている方ですと勉強したことは仕事ではあまり使われないため役に立ってないと感じるのではないでしょうか?

 

このように個人の生き方、なんの仕事をしているかによって勉強が役に立ったと感じるのかどうかは変わります。

 

なのでせっかく学んだことですから少しでも役に立ったと思える為にも勉強したことは無駄に感じない仕事につけるといいかと思います。

 

学んだことを活かすも殺すも自分次第ですね。

 

学歴は必要?

 

学歴なんていらない、そんな言葉もよく見かけます。

真意はわかりませんが学歴がいらない方は既に成功している方なのかなとは思います。

 

学歴を必要としない分野で成功をしている方ならばいらないという認識になるかもしれません。

 

しかし大多数の方は企業に入って働きます。そして多くの企業は学歴をみます。

高学歴と低学歴で募集人員の枠が違います。自分の本当の能力値が高かったとしても低学歴ならばそこで切られてしまう可能性があるのです。

 

そして最近の話にもなりますが東大というだけでテレビに出演して成功している方もいらっしゃいますよね。

東大だからといってテレビに出演、そのあとはYouTubeをやったり本を出版などなど…

 

まず初めのテレビ出演が東大だからで決められてしまってますよね。

チャンスの幅が違うなとも思います。

 

他の例で行くとミスコンなどですね。やはり話題になるのは高学歴の大学が多いように思います。そこでも多くのフォロワーを獲得しそこから別の分野に発展させていけます。

 

やはり高学歴であるだけで転がっているチャンスの量が違うのでやはり学歴は便利だなと思います。

 

一方でいらない方は既に申し上げた通り既に成功している方だと思います。

 

しかし多くの中高生は社会的に成功も失敗もしていません。そういった状況下の場合は自分の成功するチャンスを増やすという意味でも学歴のために勉強するのはありだと思います。

 

最後に

データや専門的に調べたわけではないので本当に個人的な考えを書きました。

私はこう考える、そこの意見は賛同しかねる、という方も多数いらっしゃると思います。

 

色々な意見があって当然だと思うのでよかったらコメントなどを残して意見してみて下さい

 

よかったら読者登録お願いします

↓↓↓↓↓

Twitterアカウント

https://mobile.twitter.com/tutor_pass 

メールアドレス

pass_tutor@yahoo.co.jp

 

 

計画通りにいかない…そんな方は絶対見るべき!

f:id:ciao0717r:20190715224337j:image

 

「計画を立てる際に知っておくと意味のない計画を立てずに済む」ように、計画を立てる際に取り入れるべき観点をお教えしたいと思います。

 

計画錯誤とは

 

心理学の学問分野で「計画錯誤」と言われているものがあります。

 

これは、作業の終了時(どれくらいで作業が終わるのか)を予測する際に、実際よりも早くしてしまう傾向のことを言います。

 

「計画を立てたけど、計画通りに進まず思った以上に時間がかかった。」といった経験はありませんか?

 

受験生を例に出すならば、「この問題集2週間で終わらせてやる!」と意気込んで計画もしっかり立てたのにも関わらず、いざ取り組み始めたら1ヶ月もかかってしまった。なんてことありますよね。もちろん資格•検定の勉強にも同じことが言えます。

 

さらに、こういったことが一度や二度では済まされない方や、何度やってもほどよく計画を立てることができない方もいます。

 

どうすればいい?

 

なぜうまくいかないのか
 

なぜこのようにして、同じような経験をしてもほどよい計画を立てることができないのでしょうか?何度か経験していれば修正できても良いはずです。

 

その答えは、人間はそもそも将来を予測するのが得意ではないからです。

 

根拠のない感覚などに頼ってしまい、どうなるかわかりもしない将来のことに焦点を当てて計画を立ててしまいがちです。

 

また、過去の類似の経験について考えないからです。

 

なんども同じような経験をしているはずなのに、「前回はこのように計画とずれが生じたから…」などといった過去を振り返ることをなぜか人間はなかなかしません。将来のことばかりに焦点を当ててしまいます。

 

計画の立て方はこれだ!
では、計画を立てる際の重要な観点はなんなのでしょう。

 

結論から述べると

計画を立てる際は、過去の自分の経験を必ず考慮に入れて計画を立てるということです。

 

これを守らなければきっと失敗します。残念なことに、意味のない計画になってしまうでしょう。

 

また、人間には、遠い未来のことに関しては、楽観的になってしまう傾向もあります。

 

ですから、「短い期間内で計画を立てる→実行→計画と成果を振り返る→その際に過去の自分を踏まえて計画を立て直す→実行」といった流れで計画と実行を繰り返していくのがオススメです。

 

この流れは、経営学でPDCAサイクルと呼ばれている手法を取り入れています。

 

ある意味で心理学と経営学を融合させた計画サイクルなのでかなり効果が期待できます。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

よかったら読者登録お願いします

↓↓↓↓↓

メールアドレス

pass_tutor@yahoo.co.jp

 

Twitterアカウント

https://mobile.twitter.com/tutor_pass

 

単語のオススメ勉強法!効率よく覚えて時間節約!

f:id:ciao0717r:20190711093433j:image

 

英単語の覚え方についてお話ししたいと思います。

 

受験や語学勉強の際単語を覚えるのに中々苦労するのではないでしょうか?

皆さんは英単語をどのように覚えていますか?

 

有名な話ですが、ひとつひとつしっかり覚えていくよりも、ぼんやりとでいいので一度にたくさん覚えて復習を何度もして覚えていく方が効率がいいです。

 

ひとつひとつじっくり覚えていくやり方ですと、進めていくうちに、初めに覚えた単語をどんどん忘れていってしまうからです。

 

これはおそらくご存じだと思います。

ここではもっと一歩踏み込んだおすすめの単語の覚え方を紹介します。

 

 

 

 

語源と一緒に覚える

 

語源とは、単語の成り立ちを表すもので、「接頭辞・語根・接尾辞」があります。

 

語源を知っていると、たくさんの単語を一気に覚えることができたり、知らない単語にを見たときに、語源から推測することができるようになります。

 

例えば、接頭辞の一つに、「前に」という語源を表す「pre」というものがあります。

この語源が使われている単語に、

prepare 「準備する」 (pre 前もって pare 準備する)

prejudice 「偏見」  (pre 前もって judice 判断する)

preposition「前置詞」 (pre 前に position 位置する)

などがあります。

 

「pre」で始まる単語は「前に」という意味を表すことを知っておくと新しい単語を覚えるときに覚えやすくなります。

 

では「prehistory」という単語を知らなかったとしましょう。推測してみて下さい。

 

 

preが「前の」でhistoryが「歴史」なので、「歴史になる前の」という意味をあらわす単語であることが推測できたのではないでしょうか?

 

答えは「先史の」です。

 

このように、知らない単語を推測することもできるようになります。

 

 

多読で覚える

 

多読のやり方には、注意点があるのですが、文章中で扱われている単語は、非常に覚えやすいです。

また、単語に対して理解が深まります。(特に、動詞の語法などは実際に扱われている文章を何度もみると身についてきます)

 

やはり、単語帳などで覚えるだけでなく、実際にどのように扱われているのかを理解することによって覚えやすくなります。

 

覚えるのが大変なものは効率よく覚えていきましよう!

f:id:ciao0717r:20190711173548j:image

 

多義語の覚え方

 

多義語って覚えづらくないですか?

1つの単語に意味がたくさんあって中々覚えられないという方はいると思います。

それをまとめて覚えられたらいいなあと思いませんか?

 

実は、多義語をまとめて覚えられる方法があります。

オススメの多義語の覚え方は2パターンあるので紹介します。

 

「漢字」で覚える

 

例えば、bodyは「体」という漢字と結びつけて覚えることができます。

 

bodyの意味には、「身体」「物体」「本体」「天体」などの意味があります。

 

全て「体」という感じが含まれていますから結びつけて覚えると一気に覚えることができます。

 

他には、

 

reasonは名詞で「理由」「理性」「道理」動詞で「推論する」等意味があるので「理」と結びつけて覚える。

 

meanは動詞で「意味する」「意図する」「真意を述べる」形容詞で「意地悪だ」という意味があるので「意」と結びつけて覚える。

 

など、多義語は核となる漢字と一緒に覚えることで一気に覚えることができることが多いです。

 

「多義語の核のイメージ」を覚える

 

分かりやすいよう例をあげます。

 

companyという単語は、「会社」「仲間」「一緒にいること」という意味があります。

 

じつは、company はラテン語を語源としていて、com「一緒に」pany「パン」という意味があり、「一緒にパンを食べる仲間」というのが核のイメージです。

 

そこから「仲間」「一緒にいること」という意味を覚えることができます。

 

では、「会社」についてはどうなのかというと、「一緒にパンを食べる」というのは、日本語でも「同じ釜の飯を食う」というように、同じ職場の人々の関係を表すことができます。

 

そこから「会社」という意味があります。

 

他にもrightという単語はたくさん意味があります。この単語の核のイメージは「まっすぐな」です。

 

そこから、「正しい」という意味が生まれ、「(道徳的・法的に)正しい」→「善」「権利」などから派生するように意味が生まれました。

 

また「右」という意味があるのは、聖書の言葉に「知恵者の心は右にあり」とあり、「知恵者=ここらがまっすぐな人」であることから生まれたと言われています。

 

「すぐに」という意味もありますが、「まっすぐ(=寄り道しないで)」から考えばよいです。

 

このように、多義語には核のイメージがあるので、それを覚えれば一気に効率よく多義語の意味を覚えることができます。

 

まとめ

このように単語を覚えるだけでもやり方を工夫して覚えることによって記憶に残りやすくなるので無心でひたすら単語帳を見るだけでなく頭も使ってみましょう!

 

よかったら読者登録お願いします

↓↓↓↓↓

 

Twitterアカウント新しく作ったのでフォローの方もよろしくお願いします🙏

 

https://mobile.twitter.com/tutor_pass (家庭教師PASS公式アカウント)

https://mobile.twitter.com/forest_PASSt (個人アカウント) 

 

 

 

 

音楽を聴きながらの勉強って…

 

f:id:ciao0717r:20190703112852j:image

高校生になってくると音楽を聴きながら勉強する方が増えてくると思います。また社会人であってもなにか作業するときは音楽を聴く方も多いですよね。

 

そこで問題になってくるのが「音楽を聴きながら勉強するのって頭に入るの?」や「効率は良いの?」ですよね。

 

 

音楽を聴きながらの勉強にはデメリットとメリットがあった!

 

最初に述べると勉強中に音楽を聴くことは、いい面悪い面どちらもあります。

絶対に聴くのはよくない、絶対聴いたほうが効率がいいというわけではないので、場合によって使い分けましょう。

 

メリット

まずメリットから話していきたいと思います。

「勉強にとっかかりにくいな」「脳を勉強モードにできないな」という方は音楽を聴くことで解決できるかもしれません。

 

勉強に取り掛かりやすくなる

音楽を勉強前に取り入れてルーティーンとして活用します。

 

音楽には気分をよくする効果があるので、勉強前に聞くことによってモチベーションアップに繋げることができるので、勉強前に音楽を取り入れることで脳に今から勉強するんだと脳のスイッチを入れることが可能になります。

 

その結果「今ちょっと勉強のやる気ないけどやらなきゃな~」という時に音楽を聴くことで、やる気がない時でもやる気を奮い立たせて勉強にとりかかるようになります。

 

「勉強前に聴く」というのを意識してみて下さい。

 

リラックスして勉強できる

 

次に紹介するのが音楽を聴くとリラックスするという点を利用します。

ここで1つ注意があり、勉強中に聴く音楽は歌詞がないもの、例えば自然音やクラシックなどがよいとされています。

なぜ歌詞のある音楽が推奨されないかはデメッリトのほうで説明します。

 

クラシックのような音楽を聴くと安定した心の状態を保てるので、物事に集中しやすくなります。なので勉強にも集中して取り組めるわけです。

 

f:id:ciao0717r:20190704021208j:image

 

周りの音をシャットダウンする

こちらは使える場面が限られてしまうのですが、例えばあなたがカフェで勉強していたとしましょう。その時隣の席にいる方の話し声が大きかったら気が散ってしまいますよね。

他にも家で勉強しようと思ったらテレビの音が聞こえてしまうなどです。

 

こういった時に音楽を聴くことによって周りの音をシャットダウンすることができ、集中力を上げることが出来るのでオススメです。

 

デメリット

 

音楽を聴きながらの勉強はデメリットのが強いです。一般的に「音楽を聴く」となったら歌詞付きのものを聴くのがほとんどでしょう。

そういった歌詞付きの歌は集中力をそいでしまう為オススメしません。

 

記憶力は激減

 

歌詞付きの音楽は集中を妨げることもあります。音楽を聴きながら勉強するということは、五感のうちの2つ視覚と聴覚も使っているということを意味します。そのため集中力が分散されて半減してしまいます。


暗記をする場合は、暗記する内容以外の情報が頭に入ってきて脳を使うため暗記力は非常に悪くなります。なので音楽を聴きながらの勉強が適さない場合が多いです。

 

教育系YouTuber早稲田首席のブレイクスルー佐々木さんも勉強中に音楽を聴くのはアリ?

という動画を出してます。

https://youtu.be/-kdt10lxCmo

 

勉強は暗記して頭を使って出来ないことを出来るようになって初めて勉強なので、記憶力を下げてしまう歌詞付きの音楽は止めましょう。

 

試験に音楽は無い

 

先程音楽を使って脳のスイッチをいれ勉強するという内容を話しましたが、音楽がなければ脳にスイッチが入らない、勉強のやる気が起きないというのは問題ですよね。

 

いつでも音楽が聴ける携帯があるわけでもないです、携帯がない時もやはり勉強しなければいけない時は来るでしょう。

さらに試験当日なんかは休み時間も短いため音楽を聴くことができません。

そういったときに音楽に依存していると対応できなくなってしまう為、依存は良くないです。

 

まとめ

 

まとめると勉強と音楽は切り離して考えた方が良さそうです。

「音楽が無ければ勉強ができない」という方を除けば基本的に聴かないほうがよいでしょう。

やはりメリットとデメリットを比べてみるとデメリットのが目立ちますからね。

 

以前もこういったツイートをしました。

 

このようにブログの内容のまとめたようなツイートを度々するのでよかったらフォローお願いします❗️

フォローと読者登録はこちらから↓

 

 

 

メモのとり方を工夫することで優秀な人材に

f:id:ciao0717r:20190703173217j:image

 

以前「メモの魔力」について記事を上げました。

メモはもちろん勉強にも効果があり、今後生きていく上で必須のスキルが手に入るのでメモをとることを強くオススメします。

 

Twitterでも度々発信しています。


 

この記事では具体的なメモのとり方について説明していきたいと思います。

現在メモをとっている方、あんまりとらないなという方、全くとってないなという方全てに見てもらいたい理想のとり方というものがあります。

 

最初におすすめの型を載せておきます。

ノートの見開きだと見立てて下さい。

 

f:id:ciao0717r:20190703173507j:image

 

メモのとり方

 

まずは1番初めにノートの左上の部分に日付を書きましょう。

いつ書いたのかという時間情報は後でふりかえった時にとても重要になるので書く癖をつけるといいでしょう。

 

そしてその横の欄に「何についての議論なのか」というのをメモします。要は議論の1番大切なことですね。例えば大学生ならば「講義 世界の経済」と抽象的でもいいので一言書くようにして下さい。

 

日付の下の欄にはその講義で何が必要なものだったか、議論の心臓部分は何か、を書くようにしてください。上記の例に則っるならば、「世界の経済には何が必要なのか」といいって課題を書くようにして下さい。

 

ファクト(事実)の方に入っていきます。

ここの部分は講義や授業などで自分のアンテナに引っかかってきた重要そうなことをメモしていってください。それほど頭は使わずに「なるほど!」「へー!」と思ったことを書いていくといいでしょう。

 

左のページはメモの本質ではなく単なる情報のメモなのでここからが最も重要になってきます。

 

抽象化について説明していきます。左のページから得られたファクトの部分をより一般的に書き換えてメモしましょう。ファクトの部分を「一言で言うと何か」がわかればそれほど悩まずに書けると思います。

 

最後に転用ですね。抽象化した事柄を他の分野に転用することが出来ないかを書いてください。これが最も重要なものとなります。

 

会話の中ではどんどん話が進んでいき、それを理解しながら書くので完璧なキーワードを思いつけないことも多いですが、それでも構いません。

 

転用を書くことによって議論から得たファクトから新しい考えを生み出すことが出来るので必ず書くようにしましょう。

 

これらを全て書くことによって議論の内容(構造化)はもちろん、知識生産性が上がります。

ファクト→抽象化→転用の流れを完璧に出来るようになったら社会では中々稀有なスキルを手にすることができます。

 

「色分け」で判断能力の向上


メモをとるときは出来るだけ「4色ボールペン」を使うとわかりやすくなります。

4色は「黒」「」「」「」です。それぞれの役割を説明します。

 

まず主観的な発想は緑色で書きます。ファクトを書きながら緑色で主観(自分がファクトに対してどう思ったか)を書き込む癖をつけると自分の意見を発信する能力が急激に増します。

 

そして緑色以外は客観です。ファクトは黒。赤と青は重要度で使い分けます。青はやや重要なこと、赤は最も重要なこと、です。

 

ですから抽象化の部分は青最も重要な転用は赤で書くといいでしょう。抽象化の部分はある程度は引用を使うので客観的になります。転用の部分は自分で他の分野に転用させるため主観的だと思われるのですが、ここではあくまで自分の主観ではなくビジネスにおいて重要かどうかで書くようにして下さい。

 

これをすることによって重要度を測る自分のものさしを研ぎ澄ますことが出来るので是非やりましょう。

ビジネス思考をして何が重要なのか重要ではないのかがはっきりしていくと意思決定をする際の判断制度も上がっていきます。

 

おまけ


おまけにメモ帳に自分自身の記号を作ってみてもいいでしょう。

○ ☆ ✖️などの記号に何かしら意味を持たせて用いるようにするとメモする際の時間効率が変わってくるので「たくさんメモするぞ!」と決めた方は作ってみてもいいかもしれませんね。

 

最後に


メモのとり方がはっきりしましたか?

「なんかめんどくさいな」と思った方もいるかもしれませんがこのとり方の癖をつけることによってあなたの人生を変えることができます。

 

会社側から必要とされる人材、ヘッドハンティングされるような人材、そんな人間になれるでしょう。

 

また自分から新しいことを発想出来るようになり、AIには不可能な領域に足を踏み入れることが出来ます。

 

メモによってどんなメリットがあるのか読んでない方は、下記にリンクを貼ったので是非見てみて下さい。更にメモをとることに対して理解が深まることを約束します。

 

メモをとることで得られるメリットを詳しく書いたのはこちら

www.passtutorblog.com

 

 

参考書籍

よかったら読者登録お願いします

↓↓↓↓↓

フォローはこちらから❗️

https://mobile.twitter.com/tutor_pass (家庭教師PASS公式アカウント)

https://mobile.twitter.com/forest_PASSt (個人アカウント) 

 

メールアドレス

pass_tutor@yahoo.co.jp