家庭教師PASS 受験・語学向け勉強法配信中

知ってたらお得な勉強法や受験に関しての記事を上げていきます。夏開校予定23区内の個人家庭教師塾「PASS」の公式サイトになります。難関大学受験特化型の新しい家庭教師塾で講師は現役東大早慶一橋東工、その卒業生、大手塾経験者のみで構成されています。気になった方はpass_tutor@yahoo.co.jpまでメールお願いします

勉強する時の疑問、学者によって証明されてます。

 

勉強の効率を高める方法を3つ紹介します。

 

f:id:ciao0717r:20190608225054j:image

 

全て学者さんたちによって効果があることが証明されていますので、すぐにでも実践してみてください。

 

勉強するときの場所は固定?変える?

 

まず、勉強をする場所は毎回固定した方が良いというのはみなさん直感的に感じているのではないでしょうか?

 

「同じ場所のほうが安心感がある」「場所を決めてるとそこでは勉強モードになれる」などと思っていますよね。

 

実は、勉強する場所を固定するより、変えた方が集中力や成績が上がることが明らかにされています。

 

なぜかといいますと、環境に変化があった方が脳になんらかの刺激があるため記憶に残りやすくなると考えられています。

 

科学的研究は、人間の直感に反する結果が現れたりするので面白いですよね。

 

ですから、直感とは異なる(科学上の)真実を知っておくと、うまくその真実を活かせれば他人と差をつけることができるのではないでしょうか?

 

つらい思いをして勉強すると定着する!?

 

他にも、「楽に学ぶ方がつらい思いをして学ぶよりも定着しやすい」というのはウソです。

 

楽をして学んだものはすぐ忘れてしまいます。

つらい思いをして学んだものは深く定着することが明らかにされています。

 

ここから分かることは、自分にとって簡単すぎる問題を解いていてもあまり意味がないということですね。

 

自分より少しだけ上のレベルの問題に挑戦し、自分に負担をかけて勉強する方が記憶に定着するということだと考えられます。

 

 効率がいいのは1科目集中型?

 

「1科目を集中的に勉強して順番に勉強していくのとそれぞれの科目を交互に学ぶのはどちらがいいのか」という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょか?

 

みなさんはどちらだと思いますか?どちらを実践していますか?

 

研究によると、最初に学んだ時の成績は、科目を交互に学んでいく勉強は成績が伸び悩むが、最終的なテストの結果は、交互に学んだ方が成績が良くなることが明らかにされています。

 

なぜなのでしょうか?

 

交互に学んでいく勉強法は、他の科目を学んでいる間に、忘れかけてしまったものをもう一度学ぶ機会があり、そこで思い出すことで、記憶に定着されるからです。

 

集中学習では、特に同じような内容を学ぶ場合に、だんだんと脳に刺激がなくなり、問題の解き方などに慣れてしまうことで、頭を使う回数が少なくなってしまいます。

 

ゆえに、最終的なテストの結果は交互に学んでいく方が良い成績になるということです。

 

1度でも感じたことがあるモヤモヤは解消されましたか?

 

よかったら読者登録お願いします

↓↓↓↓↓

Twitterアカウントhttps://mobile.twitter.com/tutor_pass

 

メールアドレス

pass_tutor@yahoo.co.jp

 

f:id:ciao0717r:20190608224932j:image


 

 

数独にはこんな3つの効果があったのか!最新版

 

数独とは

 

数独って知ってますか?

ナンプレとも言われていますね。

勉強の効率を上げるかもしれないのでどんな効果があるのか見てみましょう。

 

数独とは3×3のマス目が9つ集まって出来た、9×9のマス目に数字を入れていくというものです。数字の入れ方のルールはたったの二つ。

ルール1:3×3のマス目には1~9のすべての数を使う。 ルール2:縦9マスにも横9マスにも1~9のすべての数字を使う。
最初に与えられた数字を頼りに、全てのマス目を埋めることができればクリアです。ルールがシンプルなので、数学が苦手な人でも楽しむことができます。

 

こんなシンプルなゲームに脳に3つのいい効果があるんです!

 

効果①脳を健康にする

 

 イギリスで権威がある新聞の一つであるデイリーメイル紙は、「脳を衰えさせないためには、サプリメントや薬、運動よりもsudokuの方が圧倒的に効果的である」と報じています。若いうちから続けておくとよさそうです。

 

効果②イヤーワームの改善

まずイヤーワームとは脳内で音楽がリピートされている状態のことです。

 

ウェスタンワシントン大学の音楽心理学者イラ・ハイマン博士によると小説を読むことや数独を行うことは、イヤーワームから解放されるのに効果があると言われています。

 

イヤーワームに悩まされている方は数独をやってみてはいかがでしょうか?

 

効果③記憶力改善

 

ケンブリッジ大学の研究者らによると、数独は記憶力アップに効果があると言われています。

なんか記憶力悪いのかな、、、と思ってる方は是非数独をやってみて下さい!

 

そこで記憶力の改善というと「認知症」の予防に繋がるのかという疑問がでてきます。

 

結論から述べると、スコットランド・アバディーン王立病院のロジャー・スタッフ氏およびアバディーン大学の共同研究によると、パズルに知力低下を防ぐ効果はないといいます。

 

脳の健康に関する国際会議(GCBH)で、人生の後半期に脳の機能を助けるためには脳トレよりも楽器の演奏やキルトのデザイン、庭いじりといった刺激的な活動を行うべきだとの見解を示した。

それによると、若いうちにこうした活動を始めた人ほど、歳をとっても良い脳機能を保てるそうです。

 

少し話が逸れましたが数独にはただの娯楽にはないメリットがあるので是非やってみてはいかがでしょうか?

もちろん初心者向けの物でも効果はあります!

 

しっかり集中して取り組みたい方は本を、

↓↓↓↓↓

空いた時間にちょっとやりたい方はアプリの方をやってみて下さい!

 

よかったら読者登録お願いします

↓↓↓↓↓

Twitterアカウント

https://mobile.twitter.com/tutor_pass 

 

メールアドレス

pass_tutor@yahoo.co.jp

 

f:id:ciao0717r:20190608001018j:image

 

 

 

 

 

勉強時間を変えずにテストの点数を今より上げる方法

そんな方法あるの?って思いますよね、あるんです。

 

f:id:ciao0717r:20190607184243j:image

 

学者の研究で効果があることが示されている「分散学習」というものを紹介します。

 

これを知っておくと、復習のタイミングや難しい内容を学ぶときのコツが理解できます。

 

「分散学習」というのは、その名のとおり、一気に時間をとって学習するのではなく、分散させて(短い時間に分けて)学習する方法のことです。

 

同じ時間勉強するならば、分散学習は徹夜で勉強するよりもはるかに良い結果を出せます。

 

分散学習についての研究において、試験までの期間によって、最適な学習間隔(復習など)が明らかにされています。

 

それが以下のようになります。

試験までの期間 2回目の学習までの期間
1週間 1~2日
2ヶ月 1週間
3ヶ月 2週間
6カ月 3週間
1年 1カ月

 

 

定期試験、模擬試験、資格試験、入試本番など、試験までの期間が様々だと思いますが、この表を参考にして分散して学習してみましょう。

 

また、難しい内容を覚えるときにも分散して学習しておいた方がいいです。

 

なぜなら、一度に難しい概念などを理解しようとしても、すでに持っている知識やカテゴリーとの結びつきがないため覚えることが困難だからです。

 

そこで、分散学習を行うことで、2回目の学習では1回目の学習と結びつけるように学習し、3回目の学習では、1.2回目の学習と結びつけるように学習することができます。

 

例えば、1日で3時間やるならば、3日で1時間ずつに分けて分散させて学習することをオススメします。

 

知識の定着のしやすさや理解のしやすさが回数が増えるにつれてスムーズにいくので、抵抗感もなくなっていきます。

 

分散学習を行えば、「難しくて理解できないから諦めてしまう」というもったいないことがなくなるのではないでしょうか。

 

学習者ならばこれらをぜひ意識しておきたいですね。

 

よかったら読者登録お願いします

↓↓↓↓↓

Twitterアカウント

https://mobile.twitter.com/tutor_pass 

 

メールアドレス

pass_tutor@yahoo.co.jp

 

f:id:ciao0717r:20190606094605j:plain

 

苦手科目がある人だけ見てください

学問的な視点から勉強についての記事が多いですが、今回はそういった「お堅い」ものとは少し離れた内容にしようと思います。

 

テレビなどによく出演され、数多くの著書をお持ちである明治大学教の授齋藤孝先生の本に「受験のキモは3日で身につく」というものがあります。

 

こちら本では、「短期集中勉強法」を勧めています。

 

それに関して興味をひくようなお話をされていたので少し紹介します。

「短期集中勉強法」のポイントとして、数学を例にとり、

 

「数学」ではなく、「指数関数」「微分・積分」など単元ごとに集中して克服すること。

 

と述べています。

 

科目全体を勉強するイメージではなく、単元ごとに、狭い範囲で1つ1つ理解していくということですね。たしかに、とくに苦手科目においては、狭い範囲でも理解できれば心理的障害が無くなりそうですね。

 

また、苦手科目こそ、短期集中で勉強した方が良いといったことが述べられています。

その根拠として、

 

・苦手科目の方が勉強量に対して、得意科目よりも成績が伸びやすい

→劇的な変化を実感できればやる気が出るし、やる気も維持できる

 

・気が楽になる

→足を引っ張る科目はテストなどを受ける前からブルーな気持ちになってしまうが、それがなくなり、結果が楽しみになる

 

・未来が広がる

→苦手だから諦めていたが、やればできることに気がついて受験科目として利用する道が開けるかもしれない

 

非常に納得のいく考えだと思います。

 

また、齋藤孝先生は、短期集中の勉強を2週間をベースとしています。

その理由として、

①高いモチベーションを維持できるのは2週間が限界であること

②2週間あればある程度「形になる」ということ

を述べています。

 

 

苦手科目をたった2週間力を入れるだけで、心理的な障害がなくなり、成績にも現れ、それによってその科目のやる気があがる。

 

「短期集中勉強法」はとても魅力的ではないでしょうか?

 

とくに高1、高2の時間がある学年の方に関してはすぐにでも実行してみたいですね。

 

まずはたった2週間だけ頑張ればいいのですよ。

 

良かったら読者登録をお願いします。

↓↓↓↓↓

 

メールアドレス

pass_tutor@yahoo.co.jp

 

Twitterアカウント

https://mobile.twitter.com/tutor_pass

 

f:id:ciao0717r:20190605131127j:image

 

暗記が苦手な人でも記憶に残しやすくする方法

f:id:ciao0717r:20190603234109j:image

暗記が苦手なんです、、、

 

っていう方多いですよね。そんな方向けに認知心理学の分野で提唱されている「処理水準仮説」というものを紹介したいと思います。

 

これは、簡潔にいうと、より深い処理をした場合の方が記憶に残りやすいということを示すものです。

 

処理の方法には、形態的処理、音韻論的処理、意味論的処理があり、順番に処理が深くなります。

 

それぞれ説明すると視覚を利用し、形で記憶(処理)しようとするのが形態的処理、聴覚を利用し、音声として記憶(処理)しようとするのが音韻論的処理、頭の中で理解を伴って記憶(処理)しようとするのが意味論的処理です。

 

ここからわかることは、記憶する際に長い間その記憶を保持するには、理解を伴って記憶するのが重要であるということです。

 

抽象的なので具体例をあげます。

 

例えば、suspect「疑う」という単語を覚えたかったとします。

 日本語の「疑う」は英語でsuspectと表し、「サスペクト」と発音するという覚え方では、理解を伴った処理がされているとは言えません。(意味論的処理が行われていません。)

 

 「疑う」という日本語を表す英単語は他にも、doubtというものがあります。suspect とdoubt の違いは「疑う」という日本語で考えるととても区別するのが難しいです。

 しかし、英語で区別しようとすると、「suspect =think」で「doubt =don’t think 」と考えることができます。

 

例文で表します。I suspect (think) that he is sick.「彼が病気であることを疑う。(彼は病気であると思う。)」

I  doubt that he is sick.「彼が病気であることを疑う。(彼は病気であるとは思わない。)」

 

このように、「へーなるほど。suspectってdoubtとはこういった違いがあるのか!」と理解を伴って例文ごと記憶すると、suspectが「疑う」という意味であることは、意味と音声を丸暗記するだけよりは確実に記憶として残りますし、実用性が高まります。

 

受験のために覚えなければならない知識は山ほどあります。ですから、丸暗記ばかりしていては覚えきることができません。

 

理解を伴った記憶の重要性を忘れないでください。

 

よかったら読者登録お願いします

↓↓↓↓↓

メールアドレス

pass_tutor@yahoo.co.jp

 

Twitterアカウント

https://mobile.twitter.com/tutor_pass

 

f:id:ciao0717r:20190531172742j:image